リーズナブル価格帯の濃度別ハイドロキノン厳選 | シミへの効果・副作用・使い方

ハイドロキノンは、塗るだけでシミ・そばかす・ニキビ跡の色素沈着などを高い効果できれいな肌に導くと注目の製品です。
ハイドロキノンクリームにはさまざまな価格帯の製品がありますが、高ければよいというものでもありません。
安い製品でも十分効果を実感できると思います。
そこでここでは豊富なハイドロキノン製品から割安の価格帯の中でどの製品を選べばよいか参考情報を提供しています。
この記事の目次
- 1 おすすめの濃度別ハイドロキノン製品
- 2 人気のハイドロキノントライアルセット
- 3 ハイドロキノンクリームを選ぶときのチェックポイント
- 4 ハイドロキノンのシミ改善効果
- 5 ハイドロキノンクリームの効果はどのくらいで実感できるの
- 6 ハイドロキノン含有量による効果の違い
- 7 ハイドロキノンを使って効果がない症状とは
- 8 ハイドロキノンの副作用
- 9 ハイドロキノンとは?
- 10 ハイドロキノンクリームの適切な使い方
- 11 ハイドロキノンのパッチテスト方法
- 12 保管の注意点
- 13 ハイドロキノンが他の美白成分よりも優れている点
- 14 皮膚科で処方されるハイドロキノン
- 15 高い美白効果が見込めるハイドロキノンは?
- 16 ハイドロキノン以外のシミ予防成分
- 17 ハイドロキノンの美白効果を高めるトレチノインとの併用
- 18 ハイドロキノンの歴史
おすすめの濃度別ハイドロキノン製品
ハイドロキノン2%
メラケアクリーム(MelacareCream) 【1本20g】1,463円
コスメライトクリーム(CosmeliteCream) 【1本20g】1,474円
メラケアクリーム(MelacareCream) 【1本30g】1,218円
NOKOハイドロキノンクリーム【1本30g】1,296円
KISO ハイドロクリーム SHQ【1本30g】1,284円
ハイドロキノン3%
ナディノラ・ハイドロキノン美白クリーム 【1本64g】1,520円
ハイドロキノンSHQ-1クリーム肌真珠【1本5g】1,080円
ハイドロキノン4%
ユークロマクリーム 【1本20g】1,257円
[BIHAKUEN]ハイドロキノン4% 【1本20g】2,520円
ハイドロキノン5%
KISO ハイドロクリーム SHQ-5【1本10g】1,980円
ハイドロキノンクリーム 肌真珠(ハダパール)5% 5g【1本5g】2,962円
ハイドロキノン10%
KISO ハイドロクリーム SHQ-10【1本5g】2,480円
ハイドロキノンゲル【1本30g】2,680円(楽天)
人気のハイドロキノントライアルセット
ブライトニングクリスタル
皮膚の専門家が監修した”ハイドロキノン”クリームで集中ポイントケア【セルピュア化粧品】
プラスナノHQ+プラスピュアVC25
ハイドロキノンと独自設計のビタミンCを肌の奥まで運ぶ美容液で点と面でWで攻める!
ラグジュアリーホワイト トライアルキット
皮膚の専門家が先進の皮膚科学理論に基づいて開発した新安定型ハイドロキノン配合の『ラグジュアリーホワイト』シリーズ。
ハイドロキノンクリームを選ぶときのチェックポイント
高い効果が期待できるハイドロキノンの商品を選ぶ際はしっかり吟味したいですね。
選ぶときのポイントを以下にまとめてみました。
濃度の違い
「部分的にできたシミを消したい」場合には濃度の高いタイプ(4%以上)のクリームを使いましょう。
濃度の高いクリームを顔全体につけていると肌の色が白く色抜けしてしまう白斑(はくはん)というトラブルを招くリスクが高くなります。
肌全体のシミ予防のために使いたいのであれば、濃度の低いタイプ(2~3%)を選ぶとよいでしょう。
信頼性の高い製品を選ぶ
商品の信頼性を確認する最も一般的な方法は口コミを検索することです。
できるだけ多くの口コミをチェックしましょう。
続けられる価格
価格が高い製品は比較的良い製品と言えるでしょう。
ただ安い価格帯の製品でも高額品と同等の効果を得られる製品は多いです。
この手の商品は続けることで効果を発揮します。
この価格なら続けられるという製品を選びましょう。
ハイドロキノンのシミ改善効果
美白成分としてビタミンCやプラセンタなどが有名ですが、ハイドロキノンはそれらの10~100倍の作用があるとされています。
シミの原因は黒色化したメラニンが排出されず、表皮に蓄積してしまうことです。
通常、メラニンが生成されても肌のターンオーバーに合わせてメラニンも排出されるのですが、加齢と共にターンオーバーが停滞しやすくなるのです。
ハイドロキノンがシミを薄くしたりシミができるのをブロックできる3つの美白効果とは
1.酸化酵素チロシナーゼを抑える
メラニンは、元々、無色透明です。
紫外線などの刺激を受けると皮膚をダメージから守るためにメラニンを作り出します。
そして酸化酵素チロシナーゼは、メラニンを黒くさせるシミや黒ずみの元凶とも言うべき存在です。
もしチロシナーゼが存在しなければ、メラニンを黒く変化させることはありません。
ハイドロキノンは、このチロシナーゼを無力化するとされています。
結果、メラニンが黒色化するのを防いでくれるのです。
2.メラニン生成にかかわるメラノサイトを減少させる
メラノサイトは紫外線などの刺激を受けると増殖します。
メラノサイトが増えれば、その分メラニンの生成も増加し、シミや黒ずみができやすくなります。加齢とともにシミや黒ずみが増えやすくなるのは、メラノサイトの数が単純に多いことと関連しています。
また、メラノサイトは紫外線などの刺激を受けた時にメラニンを生成しますが、加齢などの影響で異常を起こすとメラニンを作り続けてしまうことがあります。
紫外線対策をしているにもかかわらず、シミが薄くならないのは、メラノサイトが異常を起こして勝手にメラニンを増殖させている可能性もあります。
ハイドロキノンは、メラノサイトそのものの働きを抑制する作用があり、結果、メラニンの生成を抑制し、シミができにくくなるのです。
3.還元作用
ハイドロキノンの還元作用とは、酸化したメラニンを元に戻すことを意味します。
メラニンは紫外線を浴びて黒くなりますが、ハイドロキノンは一度酸化してしまったメラニンを還元して色を薄くしてくれます。
ハイドロキノンクリームの効果はどのくらいで実感できるの
シミの症状にもより異なりますが、薄いシミであれば2~3週間で目立たない程度まで薄くすることができます。
濃いシミでも1~1ヵ月半程度で薄くなるのが実感できるでしょう。
濃度が高いハイドロキノンの方が効果が早く出やすいですが、配合率が高くなるとそれだけ肌への刺激が強くなり、炎症を起こしてしまうリスクがありますので注意しながら使いましょう。
ハイドロキノン含有量による効果の違い
一般的に安全性が高いとされるのは配合率が1~3%の商品です。
薄いシミの人はこの商品でも十分効果が期待できます。
濃いシミで悩んでいる人にとっては、4~5%程度配合されている商品の方がより高い効果が期待できます。
ハイドロキノンは非常に強い成分で配合率が高い商品は効果はより高くなりますが、その分肌への刺激も強くなります。
濃度が高い商品は、塗るとヒリヒリと刺激を感じる人もいます。
ハイドロキノンを使って効果がない症状とは
皮膚の表皮の下の真皮層にまで及んでいるシミには効果は期待できません。
シミが出来て長年放置して濃くなってしまったシミや繰り返しできたニキビに紫外線の刺激を与え続けていると肌の奥深くの細胞組織まで傷ついてしまう可能性があります。
このような状況になると回復は難しくなるでしょう。
また女性ホルモンのバランスが影響してできるとされる肝斑(かんぱん)というシミには、ハイドロキノンが効かない場合があります。
肝斑(かんぱん)は紫外線や加齢でなく、ストレス・妊娠・ピルの服用などによりホルモンバランスが崩れてできる場合があります。
肝斑の大きな特徴は、左右対称にほぼ同じ形、大きさで現れることです。
一般に肝斑の治療といえば、トラネキサム酸の内服が推奨されています。
ハイドロキノンの副作用
ハイドロキノンは、正しく使えば、従来の美白成分以上に高い効果が期待できます。
ただ高い効果が期待できる分、副作用にも注意する必要があります。
ハイドロキノンは刺激が強い成分ですし、濃度が高くなるほど副作用が出やすくなります。
また使い方を間違えて症状を悪化させてしまうこともありますので注意しましょう。
〇主な副作用の症状としては、赤み、かゆみ、炎症、シミ・くすみの悪化、白斑などが挙げられます。もし異常を感じたら使用を控えましょう。
肌に合うか心配な人はまず腕の内側など見えにくい所にパッチテストをして問題が無ければ顔に使うようにしましょう。
〇光に反応すると構造変化を起こしますので肌にハイドロキノンを塗ったまま紫外線を浴びると光毒性を持ち逆に肌にダメージを与えてしまいます。
〇ハイドロキノンを使っているときは、紫外線対策を徹底しましょう。
ハイドロキノンを塗ったまま紫外線を浴びると光毒性を持ち逆に肌にダメージを与えてしまいます。
塗ったまま、5分でも紫外線を浴びると肌が赤く炎症を起こす可能性があります。
UVケアはセットで行うことが必須です。
日中はもちろん夜間の蛍光灯も紫外線を発するので低刺激の日焼け止めを使う人もいます。
〇ハイドロキノンは肌への刺激が強い上に酸化しやすい成分なので古くなると質が低下しやすくなります。
使用開始から1か月を過ぎるとハイドロキノンの質が低下しやすいので1か月以内に使い切るのが基本です。
使用期限が過ぎた商品を使った場合、肌が強い人でも炎症が起きる場合があります。
保管するときも冷暗所が理想です。
クリームの色が黄色くなっている時は酸化しているサインなので使用は控えましょう。
〇シミが薄くなったら使用を止めること。長期間の使用は白斑のリスクを高めます。
3か月使用したら1か月は使用を控えるなど連続使用は避けましょう。
〇ハイドロキノンはシミや色素沈着を消す効果が高いゆえ、過剰に使いすぎると肌の色が抜けてしまう「白斑(はくはん)」になってしまう場合があります。
市販のハイドロキノンクリームの濃度は1~3%が主流なのでこのようなトラブルが起こることはまずありませんが、4~5%の製品を使う場合は注意しながら使いましょう。
もし副作用が起こってしまった場合は、すぐに使用を中止して皮膚科を受診しましょう。
ハイドロキノンとは?
ハイドロキノンはシミの原因であるメラニン色素の産生を抑えるだけでなく、メラニン色素をつくる細胞であるメラノサイトを減少させる成分で肌の美白効果が期待できます。
その強力な効果から「皮膚の漂白剤」とも呼ばれているほどです。
ハイドロキノンはイチゴや麦芽、コーヒーなどに含まれる天然成分です。
ハイドロキノンには還元作用があり、写真の現像やゴムの酸化防止剤としても使用されています。
還元作用とは酸化を抑える作用のことで、老化現象も体が酸化することが原因のひとつです。
最大の特徴はシミの発生を予防するだけでなく、すでにできているシミにも効果を発揮すること。
ハイドロキノンは還元作用により酸化を還元し、メラニンの色を薄くする働きがあるのです。
日本では知名度が低いですが、欧米ではごく一般的な美白成分として40年余りに渡って使用されています。
以前は病院での処方に限られていましたが、2001年の薬事法の規制緩和により化粧品にも使用できるようになりました。
シミを予防するさまざまな美白成分があります。
中でも有名な成分がビタミンCやプラセンタなどがありますが、ハイドロキノンはそれら美白成分の10~100倍の効果があると言われています。
ビタミンCやプラセンタなどは、シミの予防に役立ちますが、できてしまったシミには効果が期待できません。
ハイドロキノンクリームの適切な使い方
ハイドロキノンの効果的な使い方を紹介します。
〇パッチテスト
ハイドロキノンは強力な成分なので初めて使う人はパッチテストを行う方がよいでしょう。
二の腕の内側など目立たないところに塗り、24時間置いてから肌の状態をチェックしましょう。
パッチテストで異常が出なければ、使用を開始します。
1.洗顔する
化粧はきれいに落とし洗顔する。皮膚をこすらずにぬるま湯で流すのがポイント。
2.化粧水を付ける
化粧水を付け、保湿した上で乾かします。
肌の潤いが長時間とどまっているとメラニンが排出されやすい状態になり、ホワイトケアの効果を高めるとされています。
化粧水はビタミンC誘導体が含まれるものが好ましい。
これは皮脂バランスを整え、ハイドロキノンの浸透を促してくれます。
美白成分が配合されている化粧水はハイドロキノンと相乗して肌を刺激してしまうため併用を避けるべきでしょう。
3.ハイドロキノンクリームを塗る
シミなど気になる部分にパール1粒大のハイドロキノンクリームを少し広めに塗ります。
シミよりひとまわり大きく塗ります。
4.外出時は日焼け止めを
ハイドロキノンクリームを塗った後に外出する場合は、紫外線対策のために日焼け止めを塗りましょう。紫外線は大敵です。
〇使用回数
1日に多くても2回朝と夜の洗顔後にというのが主流です。
外出が多い人は、紫外線を避けるために夜のみの使用をお勧めします。
〇治療期間
肌への刺激が強いため、3か月を目安に一度肌を休ませる必要があります。
再び使いたい場合は休止期間は1ヵ月。
また、シミが薄くなったら使用を止めることも大切。
〇目の周りは要注意
目の周りや口回りは皮膚が薄いため赤みなどが出やすい場所です。
特に目の周りには塗らないようにしましょう。
〇顔全体には使わない
基本はシミが気になる部分にのみ塗りましょう。
刺激が強いので厚く塗りすぎないように。
肌があまり強くない人は、濃度の低いタイプから使用することをお勧めします。
〇紫外線対策は充分に
ハイドロキノンは紫外線を浴びるとシミを濃くする性質がある成分です。
外出時は日焼け止めなどを塗って徹底的に紫外線を防御しましょう。
〇使用期限を守る
ハイドロキノンは非常に酸化しやすい成分なので開封直後から劣化が進んでいきます。
酸化してしまうと効果を得にくくなります。
使用期限は必ず守りましょう。
一般に使用期限は開封後、2ヶ月ほどです。
ハイドロキノンのパッチテスト方法
ハイドロキノンは、高い効果が期待できる反面、肌への刺激も強いのでパッチテストをすることをおススメします。
パッチテストとは初めて使う商品が自分の肌に合うかどうかを試すために行なうテスト。
特に高濃度のハイドロキノンは、炎症や白斑の原因になる危険性がありますので安全性を確認してから使用することが重要です。
事前のパッチテストでハイドロキノンと肌の相性をしっかりチェックしましょう。
パッチテストの手順
1.二の腕など皮膚が薄く、目立たない部分に塗る
2.24時間放置する
3.肌の状態をチェックする
パッチテストの判断基準
●肌に変化がない場合
肌との相性は良いので使用してもOK。
●肌に赤みや炎症が出た場合
肌への刺激が強いので使用を中止するか、濃度の低い製品でもう一度パッチテストを行う。
テストで異常がなくても使っているうちに異常が現れたら、使用を中止し医師に相談しましょう。
保管の注意点
ハイドロキノンは酸化しやすい性質があります。そのため開封後は冷暗所で保管しましょう。
また使用期限内に使い切ることが大切です。
酸化すると茶色く変色してしまい効果が出にくくなります。
また期限切れの商品は肌トラブルの原因となりますので使わない方が無難でしょう。
使用期限が書かれていない場合は、開封後、1~2ヶ月以内に使用するのが目安です。
ハイドロキノンが他の美白成分よりも優れている点
ハイドロキノンは他の美白成分より圧倒的に高い効果が期待できます。
しかも既にできてしまったシミに対しても改善が期待できるのは他の美白成分と違います。
一方、これまでの美白成分と言えば、プラセンタとビタミンCでしょう。
プラセンタは肌の新陳代謝を促進し、シミを排泄させる働きがあります。
シミは代謝によって押し上げられていき、無くなることもあります。
しかし、完全に排泄させるためには時間がかかるため、コツコツと使い続けるのがポイントでしょう。
ビタミンCは抗酸化作用でシミを漂白する働きがあります。
少しずつ薄くするという感じです。肌全体をトーンアップしたい時には良いでしょう。
ハイドロキノンは、ビタミンCやプラセンタなどの美白成分に比べ、10~100倍もの美白力があるといわれています。
従来の美白成分との大きな違いは、シミの元となるメラニンを生成する物質の働きを邪魔する効果が高いだけでなく、既に出来てしまっているシミを還元作用により薄くする効果が非常に高いとされています。
皮膚科で処方されるハイドロキノン
ハイドロキノンクリームはドラッグストアや通販で購入できますが、安全性が心配なら皮膚科で処方してもらうのが良いでしょう。
ハイドロキノンは肌に対して刺激が強い成分です。
医師に肌質を診察してもらい、自身に合った濃度で試すのが間違いないでしょう。
皮膚科や美容クリニックでは、症状や肌質に合わせて5%以上の配合率が高いハイドロキノンを処方されることもあります。
肌質を確認してからの処方なので副作用のリスクは低くなります。
ただ皮膚科処方の製品を診察料もかかるので金額的には高額になります。
ハイドロキノンクリームの処方は美容目的に含まれますので保険は適用されません。
最初は病院で処方してもらい、次回からは通販で購入するのもひとつの手でしょう。
高い美白効果が見込めるハイドロキノンは?
ドラッグストアで販売されているハイドロキノンの濃度は2%ほどのものが多いです。
海外で販売されているハイドロキノン製品は4~10%が主流です。
高濃度の製品は高い効果が見込める反面、副作用のリスクが高くなります。
高い効果を早く実感したい人は、パッチテストで皮膚への相性を確かめながら高濃度の製品を試してみるのも良いでしょう。
まず2%のものから試してみましょう。高濃度のハイドロキノンは肌への負担が多く、肌質によってはシミや色素沈着を増やしてしまう危険性があります。
低い濃度から徐々に濃度を上げることをおすすめします。
ハイドロキノン以外のシミ予防成分
ハイドロキノンは強力な美白効果がありますが、その分刺激が強い。肌質によっては使用できない人もいるでしょう。
そんな人には、以下の美白成分がおすすめ!どれも厚生労働省にその効果を認められている優れものばかりです。もちろん、シミの改善だけではなく、シミ予防にも大きな効果をもたらします。
・プラセンタ
プラセンタには「活性酸素除去作用」や「抗炎症作用」があります。
これにより、メラニン色素の生成量を正常化し、シミの予防にも繋がるとされています。
・ビタミンC誘導体
ビタミンCは、メラニンの生成を抑制したり、メラニン色素を還元して黒色化するのを防ぐ働きがあります。誘導体は肌に浸透しやすくした成分です。
・アルブチン
メラニンを黒色化させるチロシナーゼの働きを阻害してシミを予防する効果が期待できます。
ハイドロキノンよりも肌への刺激が緩やかです。アルブチンは、コケモモや梨などに含まれる天然由来成分。
・トラネキサム酸
メラニンを作り出すメラノサイトを阻害することでメラニン生成を抑制します。
肝斑の改善にも有効と言われている成分。
・フラーレン
日やけによるシミの予防として効果が期待できます。そのパワーはビタミンCの約125倍とも言われています。
エイジングケアを目的とした基礎化粧品にも使われ、若々しい肌をキープしたい人にもオススメです。
ハイドロキノンの美白効果を高めるトレチノインとの併用
トレチノインは、肌の表面にある表皮細胞を増殖させる作用があるので肌細胞のターンオーバーを促進するとされています。
メラニンで濃くなってしまったシミはターンオーバーによって排出され、徐々に薄くなっていきます。
ハイドロキノンが「メラニンの増殖を抑え、シミを薄くする」働きをして、トレイチノインが「ターンオーバーを促進させて肌に残っているメラニンを排出する」働きをします。
この二つの併用が相乗効果をもたらしシミの改善をより促進すると言われています。
ハイドロキノンの歴史
ハイドロキノンは、古くから写真の現像などの還元剤、ゴムの酸化防止剤や染料などに利用されてきた成分です。
そこで写真を現像していた人の肌が白くなったことからハイドロキノンに美白作用のあることが発見されました。
アメリカでは、シミや色素沈着の成分として以前から多くの人に使われるようになっていて美白といえばハイドロキノンが主流とされています。
日本でも近年、ハイドロキノンが注目され、多くの女性に使用されるようになりました。
以前はハイドロキノンは医師の処方でのみで化粧品にハイドロキノンを使用することは禁止されていましたが、2001年の薬事法の規制緩和で化粧品などにハイドロキノンの使用が許可されるようになったのです。